身体重心動揺をフィードバック信号とした床面動揺が立位姿勢調節に及ぼす影響

Effect of self-generated perturbation on postural control strategy

  • 井原 壽一 (芝浦工業大学大学院)
  • 河島 則天 (国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
  • 山本 紳一郎 (芝浦工業大学)
  • Hisakazu Ihara (Graduate School of SIT)
  • Noritaka Kawashia (National Rehabilitation Center)
  • Shinichirou Yamamoto (SIT)

我々は平地で立っている時、意識的な調節なしに姿勢を維持することができる。立位姿勢の調節は、筋腱組織のスティフネス調節、脊髄反射系、前庭系による自律的な神経調節が担う部分が大きく、外部環境の変化などに応じて脳からの随意指令が重畳される。本研究では、ヒトの立位姿勢調節の仕組みをこれまでとは異なる視座から探ることを企図として、被験者自らの身体重心動揺量をフィードバック信号として床面(モーションベース装置)をリアルタイムに動揺させ、姿勢動揺量を操作的に増幅、あるいは減弱(相殺)させる実験システムを構築した。この実験システムを用いることで、姿勢調節に関わる反射調節と随意調節の貢献度を操作的、かつ潜在的に変化させ、ヒトの立位姿勢制御の仕組みを新たな視点から検討することが可能になるものと考えられる。本実験システムでは、被検者の身体重心位置(center of mass: COM)の前後方向の変位を腰部にレーザー変位計を照射することで計測し、得られた重心位置情報と予め設定されたフィードバックゲインに基づいて、モーションベースシステムが動作する。フィードバックの方向性を変えることで、被検者の重心位置が前方に動くとモーションベースも前方に動く順方向条件(in phase),被検者が前方に動くとモーションベースが後方に動く逆方向条件(anti phase)が実現できる。本報告では、①静止立位条件、②随意的な前後動揺条件下での床面フィードバック動揺が姿勢調節にいかなる影響を及ぼすのかを、足圧中心(CoP: Center of pressure)、筋活動の振る舞いから検討したので紹介する。



Last-modified: 2012-12-18 (火) 15:56:32