第一次視覚野損傷後の視覚誘導性サッケードに関連する―皮質および皮質下領域:Positron emission tomography (PET) による測定

Visuomotor circuit after V1 lesion : Activation study by Positron emission tomography (PET)

  • 加藤 利佳子 (生理学研究所 認知行動発達機構研究部門)
  • 池田 琢朗 (生理学研究所 認知行動発達機構研究部門,
  •        現所属:カナダ Queen\'s 大学 Center for Neuroscience studies)
  • 尾上 浩隆 (理化学研究所 分子プローブ機能評価研究チーム)
  • 河原 正幸 (浜松ホトニクス中央研究所)
  • 尾上 嘉代 (理化学研究所 分子プローブ機能評価研究チーム)
  • 林 拓也  (理化学研究所 分子プローブ機能評価研究チーム)
  • 吉田 正俊 (生理学研究所 認知行動発達機構研究部門)
  • 高浦 加奈 (生理学研究所 認知行動発達機構研究部門
  • 現所属:理化学研究所 適応知性研究チーム)
  • 塚田 秀夫 (浜松ホトニクス中央研究所)
  • 伊佐 正  (生理学研究所 認知行動発達機構研究部門)
  • Rikako Kato, (Dept of Dev. Physiol, NIPS)
  • Takuro Ikeda, (Centre for Neuroscience Studies, Queen’s Univ)
  • Hirotaka Onoe, (Function. Probe Res, Lab., CMIS, RIKEN)
  • Masayuki Kawahara, (Central Res. Lab., Hamamatsu Photonics)
  • Kayo Onoe, (Function. Probe Res, Lab., CMIS, RIKEN)
  • Takuya Hayashi, (Function. Probe Res, Lab., CMIS, RIKEN)
  • Masatoshi Yoshida, (Dept of Dev. Physiol, NIPS)
  • Kana Takaura, (Lab. for Adapt. Intelli., RIKEN Brain Sci. Inst)
  • Hideo Tsukada (Central Res. Lab., Hamamatsu Photonics)
  • Tadashi Isa (Dept of Dev. Physiol, NIPS)

第一次視覚野(V1)に損傷を受けると、その障害視野に提示された視覚刺激に対する“見える”という視覚的意識は失われる。しかし患者の中には、その意識に昇らない刺激に対し手を伸ばしたり眼を向けるといった定位行動が可能なことが報告されてきた。この現象は“盲視”と呼ばれている。我々は、最近、盲視における網膜視蓋経路の重要性を明らかにした(Kato et al. 2011)が、皮質の視覚運動経路の寄与については、ほとんど明らかではない。 そこで我々は、”盲視”のモデル動物として片側V1を除去したサルを用い、視覚誘導性サッケード中の脳活動をPETにより調べた。 本実験課題では、一回のPETスキャン中に行う視覚誘導性サッケード数の割合を1:2:3:4:6とした5つの条件を設定した。そして、回帰分析によりこの割合に関連して活動の上昇する脳部位の同定を行った。 結果、V1損傷前には、視覚野と前頭眼野において、サッケード数との関連が観察された。一方、V1損傷後は、損傷側の上丘および視床枕において関連が見られた。また、皮質の3領域:背外側前頭前皮質、 外側頭頂間野(LIP)、MT野においても、サッケードと比例した活動の上昇が両側で見られた。 これらの結果は、LIPおよびMTは、損傷後、網膜視蓋経路より上丘および視床枕を介して入力を受け、視覚情報伝達に寄与することを示唆する。また皮質3領域は、損傷側のみでなく対側領域も、V1損傷による障害の補償への寄与が予想される。



Last-modified: 2012-12-18 (火) 15:56:32