運動観察による巧緻運動技能向上メカニズム The effect of kinesthetic illusion induced by visual feedback on motor learning in dexterity movement
本研究の目的は、視覚的に誘発された運動感覚錯覚の運動機能に与える影響を、運動学的側面と神経生理学的側面より検討することである。神経生理学的検討には経頭蓋磁気刺激(TMS)を使用し、介入前後の運動関連領域の興奮性変化を計測した。運動課題は2つのボールを非利き手(左手)でできるだけ早く回す課題とした。TMS計測では、右一次運動野(M1)における運動誘発電位(MEP)と運動皮質内の促通抑制(ICI/ICF)を測定した。介入方法は被験者の左手の上にモニターを設置し、課題熟練者(第3者)の課題遂行映像を被験者の左手と映像が重なるように提示する方法とした。この方法により、被験者は自身の左手が実際に動いているような錯覚が誘発された。対照課題としては、第3者が左手のボールを持っている静止画を注視させる課題を行った。結果は、錯覚入力により左手運動機能の有意な向上が見られると共に、右M1におけるMEPの有意な向上も見られた。特に、運動皮質内において抑制回路に変化は見られなかったが、促通回路で有意な亢進が認められた。一方、対照群では運動機能とM1興奮性共に変化が見られなかった。これらの結果より、視覚的に錯覚入力を与える今回の方法は、皮質内促通回路が活性化されることで視覚入力対側のM1を含む運動関連領域の興奮性が促通され、それに伴い運動機能の向上が得られた可能性を示唆しているものと考える。この方法は、重度運動麻痺を呈する患者などに対する、神経リハビリテーションとして有用な方法になり得るかもしれない。 |