運動前野は運動イメージと運動抑制の両方に関与する
Both motor imagery and motor inhibition recruit premotor cortex
- 篠崎 淳 (札幌医科大学医学部神経科学講座)
- 村原 貴史 (札幌医科大学医学部神経科学講座)
- 齊藤 秀和 (札幌医科大学大学院保健医療学研究科)
- 原田 邦明 (札幌医科大学附属病院放射線部)
- 長濱 宏史 (札幌医科大学附属病院放射線部)
- 櫻井 佑樹 (札幌医科大学附属病院放射線部)
- 花川 隆 (国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンター 分子イメージング研究部)
- 長峯 隆 (札幌医科大学医学部神経科学講座)
- Jun Shinozaki (Department of Systems Neuroscience, School of Medicine, Sapporo Medical University, Sapporo, JAPAN)
- Takashi Murahara (Department of Systems Neuroscience, School of Medicine, Sapporo Medical University, Sapporo, JAPAN)
- Hidekazu Saito (Department of Occupational Therapy, Graduate School of Health Science, Sapporo Medical University, Sapporo, JAPAN)
- Kuniaki Harada (Division of Radiology, Sapporo Medical University Hospital, Sapporo, JAPAN)
- Hiroshi Nagahama (Division of Radiology, Sapporo Medical University Hospital, Sapporo, JAPAN)
- Yuuki Sakurai (Division of Radiology, Sapporo Medical University Hospital, Sapporo, JAPAN)
- Takashi Hanakawa (Department of Molecular Imaging, Integrative Brain Imaging Center, National Center of Neurology and Psychiatry, Kodaira, JAPAN)
- Takashi Nagamine (Department of Systems Neuroscience, School of Medicine, Sapporo Medical University, Sapporo, JAPAN)
運動イメージの際には実際の運動を伴わずに機能遂行が行われるため、筋活動を抑制するシステムが関与している可能性がある。そこで本研究では、運動イメージの際に働く脳部位と運動抑制の際に働く脳部位とを比較することにより、運動イメージの際に運動抑制が関与しているかを明らかにすることを目的とした。
14人の健常右手利き被験者が、示指より小指へ順番にボタン押しを行う際の機能画像を撮像した。実験デザインは、運動実行および運動イメージの2つの条件と、Go/Nogoの2つの条件を組み合わせたデザインとした。これを右手指で行わせるセッションと左手指で行わせるセッションを設けた。運動イメージ条件および運動実行条件の中でのNogoシグナルに対して手指の運動がないことを、機能画像と同時記録した筋電図によって確認した。
運動イメージ関連脳部位の同定には、運動イメージGoの際に運動実行Goよりも強く活動する部位を求め、運動抑制関連脳部位の同定には、運動実行Nogoの際に運動実行Goに比べて強く活動する部位を求めた。右手指セッションにおいて、この両部位の共通領域は左運動前野であった。左手指セッションでの共通部位も左運動前野であった。以上から、運動イメージ関連脳部位と運動抑制関連脳部位との共通領域は、左右の運動側に関係なく左運動前野であった。
これらの結果は、左運動前野が運動イメージと運動抑制の両方に関与することを示しており、運動イメージの際には同領域の関与によって運動実行の抑制が行われることを示唆する。