第 6 回 Motor Control 研究会
シンポジウム†
MC国際シンポジウムプレリュード 1†
6 月 22 日(金) 9:00 〜 9:30 (司会: 美馬 達哉)
宇川 義一 (福島県立医科大学):
磁気刺激の基礎: Basic mechanisms underlying TMS
MC国際シンポジウム 1
Human brain stimulation researches are stimulating and exciting!†
6 月 22 日(金) 9:30 〜 10:40 (司会: 美馬 達哉)
- Angelo Quartarone:
New motor cortex plasticity protocols (Poster S1)
- 北城 圭一:
Manipulation and control of neural synchrony by TMS (Poster S2)
- 田中 悟志:
Transcranial direct current stimulation (tDCS): implications for neuro-rehabilitation (Poster S3)
シンポジウム 1
CPG研究の現状と展望: これまでにわかっていること・わかっていないこと†
6 月 22 日(金) 15:00 〜 16:40 (司会: 西丸 広史)
- 西丸広史: 哺乳類の歩行中枢パターン発生回路の機能的構成 (Poster S4)
- 東島眞一: 水棲脊椎動物の脊髄運動系神経回路
- 高坂洋史: 無脊椎動物の中枢パターン発生回路 (Poster S5)
- 青井 伸也: システム工学から見た歩行 CPG の機能とモデル化
- 概要
- 哺乳類、両生類/魚類、昆虫(無脊椎動物)の運動の基盤となる中枢パターン発生器(Central Pattern Generator; CPG)研究の分子生物学・遺伝学・生理学をベースにしたアプローチおよびシステム工学的アプローチのそれぞれの現状と展望を、初学者向けのチュートリアル的内容も含めてレビューし、種や研究手法を超えたCPGの作動機序と制御様式の共通原理と違いを議論する。
MC国際シンポジウムプレリュード 2†
6 月 22 日(金) 17:00 〜 17:30 (司会: 関 和彦)
田中 宏和 (北陸先端科学技術大学院大学):
運動制御における感覚フィードバック信号の計算論的役割
MC国際シンポジウム 2
Dynamic sensorimotor interactions during voluntary movement: Where? How? Why?†
6 月 22 日(金) 17:30 〜 19:00 (司会: 関 和彦)
- Stephen H. Scott:
Purring sensory back into motor control (Poster S6)
- 五味 裕章:
Functional modulation of quick sensorimotor responses during arm movements (Poster S7)
- 古田 貴寛:
'Whisker sensorimotor system', a useful model for investigation into the mechanisms for the integration of motor control and sensory processing (Poster S8)
- 内藤 栄一:
Somatic input to central motor system - A key for efficient motor control and motor learning - (Poster S9)
- 概要
- All bodily movements stimulate peripheral receptors that activate neurons in the central nervous system through afferent feedback. How these signals are processed within the CNS during movement is a key question in motor control. Goal of this symposium is to introduce various approaches to understand the mechanism and relevance of sensorimotor interaction and give audience a coherent idea about its significance.
シンポジウム 2
運動学習・機能回復に対する統合的理解の最先端†
6 月 23 日(土) 9:00 〜 10:45 (司会: 井澤 淳、阿部 十也)
- 井澤 淳:
運動記憶の特性を表現する状態空間モデル (Poster S10)
- 阿部 十也:
報酬が運動記憶の長期保持を改善させるメカニズム:報酬長期効果を計算論的見地から説明する学習モデル (Poster S11)
- 山本 慎也:
異なる速度の学習を実現する脳内機構
- 村田 弓:
第一次運動野損傷後のつまみ動作の回復と脳活動の変化:動物モデルを対象として (Poster S12)
- 永雄 総一:
運動学習の記憶痕跡の移動の機能的役割 (Poster S13)
- 概要
- 運動記憶は、動的なプロセスを経て形成、保持される。しかしその神経基盤はいまだ良く理解されていない。ここでは、その神経基盤に関する最新の知見を、シンポジストの方々の研究成果をまじえて紹介する。これらの知見から、学習プロセスは、学習初期から立ち上がり、速やかに減衰する早い成分と、ゆっくりと立ち上がって長期に持続する遅い成分の二つからなり、それぞれ記憶の形成・保持プロセスへの関与が異なることが示唆される。このシンポジウムによって、記憶動的プロセスに関する理解が深まることを期待する。