一般演題2 (9月7日)

歩行・姿勢制御/協調運動 (Ⅱ)
B-1. 青井 伸也 「神経筋骨格モデルを用いた筋シナジーに基づくヒトの歩行・走行制御」
B-2. 藤田 暢一 「スプリット型フットスイッチ、加速度センサー、圧センサーによる歩行周期計測の比較」
B-3. 村神 瑠美 「健常成人の極低速域歩行における筋活動パターン」
B-4. 鈴木 康之 「倒立二重振子モデルを用いたヒト静止立位姿勢間欠的神経制御の提案」
B-5. 山本 智久 「ヒト静止立位時重心動揺の定量化」
B-6. 竹内 花帆 「全身ポーズ生成のUCM解析とバランス制御」
B-7. 宮田 紘平 「自己生成情報と全身リズム運動における引き込み現象」
B-8. クリッチェリィ 香津美 「把持力制御における対側条件の影響」
B-9. Gowrishankar Ganesh 「Feeling the load: Returning haptic signals influence effort inference during motor coordination」
B-10. 橋本 壮 「ステアリングホイール表面の摩擦特性が操作力に及ぼす影響」
B-11. 吉江 路子 「他者の感情的反応が行為責任感に与える影響」

運動の神経基盤/運動制御 (Ⅱ)
B-12. 阿部 十也 「反復磁気刺激法で誘導される遷延効果が、皮質内水拡散システムで構成されるネットワークで保持される」
B-13. 土橋 亘 「筋電制御型筋電気刺激により誘導される大脳皮質一次運動野上肢運動支配領域の再構築化に関する検討」
B-14. 國松 淳 「時間再現における基底核と小脳の役割の比較」
B-15. 戸松 彩花 「脊髄一次感覚介在細胞における運動準備活動」
B-16. 西丸 広史 「サル脊髄の上肢支配領域におけるRenshaw細胞の分布様式」
B-17. 末谷 大道 「ランダム神経回路による運動プリミティブの生成と汎化性の獲得」
B-18. 村田 弓 「サルの第一次運動野損傷後の把握運動に対する運動前野腹側部の関わり」
B-19. 牛山 潤一 「静的随意筋収縮時にみられる皮質−筋コヒーレンス強度と発揮張力安定性との関連性」
B-20. 金沢 星慶 「新生児の皮質脊髄路機能に関する研究」
B-21. 石川 享宏 「小脳核ニューロンがコードする運動情報の座標系」
B-22. 磯部 祐真 「ニューラルネットを用いたUCM空間の生成」
B-23. 大山 剛史 「べき乗則が成り立たない軌道に関する考察」
B-24. 神原 裕行 「タイミングのずれが引き起こす重さの錯覚現象」
B-25. 神尾 昭宏 「手指屈筋・伸筋の筋疲労の定量的検討」
B-26. 谷口 慎一 「咀嚼周期が脳血流分布に及ぼす影響」
B-27. 大畑 龍 「運動前MEG脳活動を用いたリアクションタイムの予測」
B-28. 吉川 一輝 「筋電図解析によるレム睡眠行動障害の量的評価方法の開発」

感覚・認知と運動制御/運動学習・運動制御理論の臨床応用 (Ⅱ)
B-29. 星 英司 「行動制御における前頭葉—大脳基底核連関」
B-30. 前田 和孝 「頭頂連合野の手操作運動ニューロンとミラーニューロンによるオンライン身体表象」
B-31. 乾 信之 「仮想環境の腕の位置感覚に与える視覚と固有感覚の可塑性」
B-32. 河島 則天 「リアルな義指装着への適応によって生じる身体拡張と知覚転移」
B-33. 田中 文哲 「随意まばたき運動による視線の位置ずれを補正する不随意な眼球運動」
B-34. 服部 憲明 「Kinectによるstick picture映像観察時の脳活動についての検討」
B-35. 李 鍾昊 「指標追跡運動中のmicrosteps現象によるパーキンソン病患者の病態の定量的評価」
B-36. 田治見 尚 「力場環境下における到達運動学習の両肢間転移に関わる神経メカニズム」
B-37. 安藤 博士 「超多点皮質脳波BMIシステムの開発」
B-38. 深山 理 「車体状 BMI ラットカー 2013: 無線自走化と皮質可塑性誘導の試み」
B-39. 山下 歩 「安静状態時機能的結合と反応時間の関係」
B-40. 西川 鋭 「棒高跳びにおける跳躍パフォーマンス向上のための溜め動作」


Last-modified: 2014-08-14 (木) 10:48:03