スポーツと脳†
オーガナイザー:荒牧勇先生(中京大学スポーツ科学部)
(第1部)
- 荒牧勇(中京大学スポーツ科学部)
「スポーツと脳構造」
- 内藤栄一(NICT 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室)
「ネイマールの脳から見える長期運動練習に伴う運動野の効率的運動制御」
- 木村聡貴(NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部 感覚運動研究グループ)
「知覚特性をふまえた運動フィードバック」
(第2部)
- 室伏広治(中京大学スポーツ科学部)
「競技者として研究し、研究者として競技する」
運動制御の基本原理を探る:
モデル動物の神経回路の作動からロボティクスへ†
オーガナイザー:能瀬聡直先生(東京大学大学院 複雑理工)
- 西丸広史(筑波大学医学医療系)
「マウス歩行神経回路網における興奮/抑制バランスと運動出力」
- 能瀬聡直(東京大学大学院複雑理工)
「運動制御回路のモジュールを求めて:ショウジョウバエ幼虫をモデルとした試み」
- 神崎亮平(東京大学先端科学技術センター)
「昆虫-ロボット融合システムから探る感覚-運動制御のしくみ」
- 石黒章夫(東北大学電気通信研究所)
「多脚動物の脚間協調現象に内在する制御原理を探る」
三次元の眼球・頭部運動とListingの法則
~中枢神経機構による冗長な制御系の自由度の減少~†
オーガナイザー:高橋真有先生(東京医科歯科大学)
- 杉内友理子(東京医科歯科大学)
「急速眼球運動の生成に関わる出力神経回路 ー水平系 vs 垂直系ー」
- 鈴木康夫(手稲渓仁会病院 神経眼科センター長)
「自由度から考える眼球運動制御 ー6から3、そして2次元へー」
- 高橋真有(東京医科歯科大学)
「急速眼球運動系の座標軸とListingの法則 ーVOR系とサッケード系の共通座標ー」
- 篠田義一(東京医科歯科大学)
「頭部運動系の機能的シナジー ー前庭出力系と上丘出力系ー」