一般発表 9月3日(土)†
発表者へのご案内はこちら
※ 以下の記載に誤りがあった場合、プログラム(抄録集・参加者専用) 、および世話会よりアナウンスされる最新の情報が正式なものです。
[B1] 廣瀬 智士
(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター)
課題特異的局所性ジストニア患者の一次運動・体性感覚野での体部位再現
[B2] 高村 優作
(畿央大学大学院)
腹側/背側注意ネットワークの連関からみた半側空間無視のサブタイプ分類
[B3] 宇野 裕
(理化学研究所 BSI-トヨタ連携センター 脳リズム情報処理連携ユニット)
機能的ネットワークの動的レパートリーは脳卒中後の日常生活動作と関連する
[B4] 新海 陽平
(中京大学大学院体育学研究科)
アーチェリー競技者の試合時の実力発揮能力と運動前野灰白質容積の関係
[B5] Kaoru Amemiya
(National institute of information and communication technology)
Maturation process of cerebellar functions and connections in typically developing brain
[B6] 横井 惇
(大阪大学大学院生命機能研究科・日本学術振興会)
片手運動と両手運動の脳内表現
[B7] 藤原 祐介
(ATR 計算脳イメージング研究室)
後部頭頂葉−運動野間のネットワークを介した外部座標系から筋座標系への座標変換
[B8] Jack De Havas
(CiNet-NICT, University College London)
Cerebellar activity reflects the increased gain of the object control, only when the gain change is introduced gradually.
[B9] 古屋 晋一
(上智大学 音楽医科学研究センター)
音楽家の局所性ジストニアによる大脳皮質運動野の機能異常と巧緻運動機能の低下の関連
[B10] 奥 貴紀
(上智大学 音楽医科学研究センター)
局所性ジストニアによるピアノ演奏時の手指筋シナジーの変容
[B11] 内野 すみ江
(聖徳大学音楽学部)
リズムトレーニングを中心とした音楽療法がパーキンソン病患者の上下肢の運動に与える影響
[B12] 細田 百萌
(上智大学大学院 理工学研究科)
音楽家の体性感覚機能と運動機能の連関
[B13] 古川 雄大
(上智大学大学院 理工学研究科)
音楽家の聴覚運動連関
[B14] 小谷 俊太郎
(上智大学大学院 理工学研究科)
Mental pressure disorganizes hand synergy in piano performance
[B15] 平野 剛
(桜美林大学 芸術文化学群)
金管楽器演奏での音高・音圧調節に関わるマウスピース力
[B16] 小笠 真輝
(関西学院大学大学院理工学研究科)
Reinforcement learning but not feedback error learning co-enhances fine motor control and physiological efficiency in musical performance
[B17] 饗庭 絵里子
(電気通信大学大学院情報理工学研究科)
ピアノ演奏における触覚情報の役割 副題:打 しない 盤がもたらす触力覚的手がかりの効果
[B18] 板口 典弘
(札幌医科大学保健医療学部,日本学術振興会)
新規な内部モデル獲得による刺激−反応の自動的処理の変化
[B19] 三木 俊太郎
(中部大学大学院工学研究科情報工学専攻)
視覚刺激の動作タイミングを予測する眼球運動の学習と小脳の関係
[B20] 後藤 彩
(芝浦工業大学 システム理工学部,自治医科大学 脳機能研究部門)
運動学習を促進させる最適な注意の向け方を反映した背外側前頭前野活動
[B21] 中本 浩揮
(鹿屋体育大学)
異なる2つの運動伝染機構:action-driven & prediction-driven
[B22] 菅原 翔
(早稲田大学,生理学研究所,日本学術振興会特別研究員)
一次運動野を中心とした皮質ネットワークでの系列運動技能の記憶保持
[B23] 加藤 悠太郎
(東京大学大学院教育学研究科)
視覚運動学習に視覚と固有感覚情報はどのように寄与しているか?
[B24] 佐々木 彰一
(東京大学大学院教育学研究科身体教育学コース)
運動記憶想起が促す記憶の短期的維持効果
[B25] 白石 雅久
(慶應義塾大学大学院理工学研究科)
二者同時運動課題における学習過程の誤差情報クロストーク
[B26] 林 拓志
(東京大学大学院教育学研究科)
運動プリミティブの至適方位の回転による運動学習基盤の再構成
[B27] 青木 朋子
(熊本県立大学環境共生学部)
最速タッピング課題の短期的トレーニングによる指の運動機能の変化
[B28] 舟橋 毅
(東京大学大学院総合文化研究科)
両手タッピング課題におけるキネマティクスおよび筋活動特性の熟達差:ドラマーと非ドラマーの比較
[B29] 東郷 俊太
(電気通信大学大学院情報理工学研究科,ATR)
随意的に独立活性可能な筋シナジーの実験による評価
[B30] 山崎 大河
(岡山県立学情報工学部)
関節間協調の実現を制御目的とした鉄棒運動の制御モデル
[B31] 中村 圭吾
(筑波大学大学院システム情報工学研究科)
Evaluating sensory prediction errors: a new technique for decoding movement intention
[B32] 百々 武志
(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系)
Neural Network を用いた把持運動の UCM 解析手法の検証
[B33] 金沢 星慶
(東京大学大学院情報理工学系研究科,日本学術振興会特別研究員)
発達初期の自発運動に伴う全身運動感覚と神経学的構造の関連性について
[B34] 谷 有佳子
(慶應義塾大学理工学研究科)
ロボットによる高精度な上肢スティフネス計測
[B35] 三浦 智
(早稲田大学創造理工学部)
操作者の脳活動解析を用いた遠隔操作ロボットの最適化設計
[B36] 進矢 正宏
(東京大学大学院総合文化研究科)
いつでもどこでも運動学習測定−PoMLab の開発、評価、そして現場での測定−
[B37] 河島 則天
(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
右後頭−頭頂領域の脳動静脈奇形塞栓/摘出術後に特徴的な視空間認識の停滞を呈した一症例
[B38] 古木 大裕
(東京農工大学 工学部 電気電子工学科)
身体運動の"クセ"を見破る
[B39] 石川 裕一朗
(電気通信大学大学院情報システム学研究科)
武術における立位バランスの実験的検討:「垂直離陸」による接触相手との関係性の断ち切り
[B40] 久保 陽
(京都大学大学院人間・環境学研究科)
筋シナジーに基づく立位制御に及ぼす足裏からの求心性情報の影響
[B41] 女川 亮司
(東京大学大学院総合文化研究科)
期待利得の時間変化が意思決定方略に与える影響