プログラム

8/25、26のプログラムは変更の可能性もあります

8/24(木)

  • 1号館3階 清明ホール
    15:00第11回モーターコントロール研究会 開場・受付開始
    16:00-16:15開会式・開会の挨拶
    16:15-17:40特別講演
    講演者:甘利 俊一先生 (理化学研究所脳科学総合研究センター 特別顧問)

    ☆特別講演終了後、壇上にて写真撮影があります
  • 2号館1階 アレーナ211
    18:00-20:00懇親会

8/25(金)

  • 1号館3階 清明ホール
    9:00-10:15フラッシュトーク1
    10:15-10:30コーヒーブレイク
    10:30-12:00シンポジウム1 「Motor Controlにおける「他者」の影響」
    15:15-16:30シンポジウム2 「TMSを活用したMC研究の新しいアプローチ」
  • 1号館2階 レオーネ
    9:00-16:30企業展示
    13:00-15:00ポスター発表1

8/26(土)

  • 1号館3階 清明ホール
    9:00-10:15フラッシュトーク2
    14:00-14:45シンポジウム3 「スポーツとテクノロジー」
    14:50-15:30世話人特別企画:先端運動制御学講演 平田豊先生(中部大学)「人と魚における予測性眼球運動制御と新たな運動学習促進法」
    15:30-16:00奨励賞表彰式、閉会式
  • 1号館2階 レオーネ
    9:00-15:30企業展示
    10:30-12:30ポスター発表2

特別講演

甘利 俊一先生 (理化学研究所脳科学総合研究センター 特別顧問)

  • 「人工知能と数理脳科学」

シンポジウム (清明ホール)

  • シンポジウム1 (8/25(金)10:30 〜 12:00)
    • 「Motor Controlにおける「他者」の影響」
    • オーガナイザー:阿部 匡樹(北海道大学大学院) 
    • シンポジスト:
      • 阿部 匡樹(北海道大学大学院)  
      • 池上 剛(情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター)  
      • 髙木 敦士(東京工業大学科学技術創成研究院)  
      • 菅原 翔(生理学研究所 心理生理学研究部門)
  • シンポジウム2 (8/25(金)15:15 〜 16:30)
    • 「TMSを活用したMC研究の新しいアプローチ」
    • オーガナイザー:河島 則天(国立障害者リハビリテーションセンター研究所) 
    • シンポジスト:
      • 河島 則天(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)  
      • 古屋 晋一(ソニーコンピューターサイエンス研究所)  
      • 武見 充晃(東京大学大学院教育学研究科
  • シンポジウム3 (8/26(土)14:00 〜 14:45)
    • 「スポーツとテクノロジー」
    • オーガナイザー:木村 聡貴(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 
    • シンポジスト:
      • 木村 聡貴(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)  
      • 田渕 規之(ミズノ株式会社 研究開発部)
  • 世話人特別企画 先端運動制御学講演(8/26(土)14:50 〜 15:30)
    • 「人と魚における予測性眼球運動制御と新たな運動学習促進法」
    • 講演者:平田 豊(中部大学) 

一般発表


Last-modified: 2017-08-22 (火) 12:20:37